粟田神社
粟田神社です。京都市東山区粟田口鍛冶町1にございます(*^^*)
一の鳥居?粟田神社とあります(*^^*)
二の鳥居?
一の鳥居?は粟田神社でしたが、二の鳥居は感新院新宮となっております(*_*)
最初の説明書に「往古八坂神社を感神院と称するに対し、当社を感神院新宮と称し祇園会無き年は当社の祭礼として祇園会の代わりとなす記録あり、依りて当社の祭礼は祇園会の始めの形なりという」とあります→八坂神社、祇園会と繋がりがあるのですね。
狛犬様も重厚感がありますね
本殿は少し坂を上った高台にあります
こちらの狛犬様はシャープな感じです
御神馬
拝殿です
なんと!粟田神社の大太刀が拝見できました( ゚Д゚)
本殿です
御神徳は、旅行守護・厄除・病魔退散・縁結び・安産・経営守護であるそうです(*^^*)
狛犬様は少し優しい感じです(*^^*)
末社 大神宮
末社 多賀社、朝日天満宮
摂社 出世恵比須神社
御神像は、出世恵比須祭の時に御開帳されるそうです。中々拝見できないのですね。
凛々しい感じの狛犬様です。↓足のところにも小さな狛犬様がいらっしゃいます( ゚Д゚)
末社 吉兵衛神社
末社 太郎兵衛神社
北向稲荷神社です
ホームページによると、「御祭神は雪丸稲荷他三座で、雪丸稲荷は三条小鍛冶宗近(平安末期の名刀匠)が一条院の勅命により剣を打つ際に相槌を打ったお稲荷さんと云われています」」とあります→実は、粟田神社の近くに相槌稲荷社があります( ゚Д゚)繋がっているのですね( ゚Д゚)
狛狐様はシャープなかんじです
高台から平安神宮の鳥居が見えます(*^^*)
末社 鍛冶神社
高台の下二の鳥居?横にございます。
こちらにも三条小鍛冶宗近命の名前がございますね。
狛犬様は少し角ばった感じがいいですね
次は、相槌稲荷社へ~
0コメント